FP2級を取得して、約半年が経過しました。
学んだ知識は無駄でなく我が家の家計管理に活かせています。
しかし、時間の経過とともにいろいろと疑問が出てきました。
資格を取得しても皆さんは存分に活かせていますか?
この記事では、ワーママの資格勉強についてもっと高みを目指すための記事となっております。
働くママさんの学びのきっかけにつながる思います。
はじめに:この記事を書こうと思った理由
せっかく取得したFP2級をなぜ復習しよう思ったかは以下のとおりとなります。
働きながら取得したFP2級ですが、家計管理以外で日常で使う機会が少なく感じています。
使わない知識は少しずつ衰退していきます。

勉強にかけた時間を考えると忘れていくのは非常にもったいないです。
FP2級取得後の変化と、感じた課題
資格を取得しただけで満足してしまうことがあります。
私自身も取得した際の喜びはひとしおでした。
しかし、時が経つにつれてさまざまな課題を感じるようになりました。
大きく以下の3点があげられます。
- 働きながら取得したが、日常で使う機会が少ない
- 実務ではあまり使わず、ちょっとずつ忘れている感覚がある
- 2級を取ったはずなのに、まだまだ曖昧なところが多い

働きながら取得した、でも日常で使う機会が少ない
フルタイムで働きながら、朝活の時間や休日の時間、スキマ時間を使って勉強を行いました。FP2級を取得した際は達成感でいっぱいで嬉しかったです。
しかし、いざ資格勉強が終わると、覚えた知識を使う機会が自分で思っていた以上に少ない状況でした。
FPに関連する業種であれば使う頻度も高いとも思いますが、そうでなければ日常的に知識を伝える機会は少ないでしょう。
実務ではあまり使わず、ちょっとずつ忘れている感覚
仕事が金融関係ではないため、学んだ知識を日常的に使う機会はあまりありませんでした。
ただ、家計管理では通信費や保険料など、固定費の見直しに活かすことができています。
とはいえ、実務で使わない分、細かいFPの知識は少しずつ記憶が薄れていると感じます。
FP2級を取ったはずなのに、まだまだ曖昧なところが多い
FP2級を取得したものの、自分の中で知識があいまいだと感じる部分が残っています。
実は一度不合格を経験したこともあり、再受験の際は細かい学習計画を立てて取り組みました。
ただ、FP試験は6分野すべてを幅広くカバーする必要があるため、どうしても「浅く広く」の知識になりがちです。
その結果、分野によってはうろ覚えのまま理解が不十分な部分もあり、今後の課題だと感じています。
なぜ、復習しようと思ったのか?
上記の課題を踏まえ、次のステップアップを考えるようになりました。

FP1級は、資格試験の中でも最難関の一つで、生半可な気持ちでは合格できません。
とはいえ、FP2級まで取得できた現在、「やっぱり挑戦してみたい」という気持ちも芽生えてきました。
仮に受検するかどうかは別として、今まで学んだ知識を定着させておくことは、必ず自分の力になります。
フルタイム勤務の中でも、新たな学びに取り組むことは決して無駄ではありません。
お金の知識があるかどうかで、今後のライフスタイルに与える影響は大きく変わってきます。
教育資金、住宅資金、老後資金など、人生で考えることはたくさんあります。
今、改めてFPの知識を学び直すことは、自分にとってきっと“プラスしかない”と感じています。
使用する教材& 復習のやり方
使用している教材や学び直しの方法ですが、基本に立ち返って行います。
他に良いやり方があれば進めて行く中で改善していこうと考えます。
使用する教材について
復習を行う方法として考えているのが、以前の勉強で使用していたLECの「合格のトリセツ」テキストと問題集です。
現段階では最新のテキストです。仮に改訂版が出ていても復習なので今のところはテキストを新たに購入することはしません。
あわせてYouTubeチャンネルの「ほんださん/東大式FPチャンネル」とコラボしているのも魅力の1つです。
YouTubeではいろんな学習コンテンツが無料で閲覧できるので、学び直しにはもってこいの環境といえるでしょう。
FP3級の試験勉強の際に使用した教材ですので、気になる方はこちらの記事を参考にしてみてください。
https://www.toyutoa.com/fp/
復習のやり方
実際にどこから始めたらよいか考えた時、こちらも以前の勉強方法で行っています。
FP試験は6分野から出題されます。
私はタックスプランニングから始めて、リスク管理→不動産→相続・事業継承→ライフプランニング→金融資産運用としていきます。
自分の得意な分野から始めてみるのがよいと考えます。
試験に合格するための勉強でなく、曖昧だった知識の薄い部分を厚くしていくような感じで進めたいと思います。
無理はせず、今日はこれをやると目標を決めて取り組むことが継続するコツです。
ゆるくても、やっぱり“学び直し”はいい
今、少しずつ学び直しを始めています。
FP1級までの道のりはまだまだほど遠い状況ですが、勉強を始めてみて、やっぱり楽しいと思っています。
学んだ知識が自分の中に落ちていく感覚があります。
家計や自分の人生設計にも今後つながっていくでしょう。
FPの勉強だけでなく、異なるジャンルでも学び直しは決して悪くないでしょう。
おわりに:これからのペース&ブログでの記録予定
FPの知識をもう一度しっかり身につけるために、これからも自分のペースでゆっくり学んでいきたいと思っています。
忙しい毎日だからこそ、「ムリせずコツコツ」と継続を意識していくことが大切です。
勉強したことや感じたことは、ときどきブログでも記録していく予定です。
もし読んでくださった方の中に、「私もまた学び直したいな」と思っている人がいたら、一緒にゆるっとがんばりましょう!
これからも少しずつ発信していくので、よかったらまたのぞいてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント