はじめに
皆さんは、何か興味のあることや学びたいジャンルはありますか?
ファイナンシャルプランナーの資格試験を終えて、次は一体何をしたいかと考えた時に決断したのがブログです。
ワーママとして忙しい毎日を過ごしながらも、新しい学びを始めてみたいと思った方々へ向けての記事となります。
この記事を読んで皆さんの学びをはじめる前向きなきっかけになれば嬉しいです。
新しい学びを始めた理由

40代を迎えて仕事に子育てに忙しい日々を送っている中で、自分の中で何かに挑戦したい気持ちが芽生えました。
まずは、真っ先にお金の知識を身につけたい、家計管理に役立てたいと考え、簿記やファイナンシャルプランナーの資格を取得しました。

今では日々の生活の中で活かせるものとなっています。
家計管理を行う上で、必須な資格といえるでしょう。
今度はお金の知識だけでなく何か別のものを取り組んでいきたいと考えました。
私が新しい学びを始めた理由には以下の3点が理由となっております。
新しい知識を得る機会が少ないなと感じた
フルタイム勤務と育児の毎日で、自分の学びの時間を確保することなんて考える余裕は一切ありませんでした。
子どもが産まれてからは子どもの時間が優先となります。
もちろんありがたい時間ですが、自分のことは後回しになりがちになります。
気づけば、仕事や育児のルーチンに追われ、インプットの時間が短縮されていると感じていました。
しかし、子どもが年中となると子ども自身ができることも増えていき、少しずつ自分の時間も朝活等を行うことで確保することできました。
小さなことでも、学びへの好奇心を大事にしてみてください。
これからの働き方を考えたときに、新しいスキルが必要だと気づいた
私は今の仕事に就いて20数年経過しています。
周りの協力もあり、ありがたいことにフルタイムで継続して働けています。
しかし職場は比較的、保守的であり、新しいシステムを導入するには遅い体制です。
どちらかと言えば、かなりアナログな環境となっていて、リモートワークが導入されることはこれからも皆無でしょう。
上記のような状況下で今後、もし仕事を失うことになったり、転職することになったりした場合に大きな変化に対応できない可能性を考えました。
数年先を見据えて新しいスキルが必要だということもきっかけの1つです。
学びを続けることが、自分自身の成長につながる
資格取得だけでなく、様々なことに挑戦することは、自分自身の成長や自信につながります。
もちろん、失敗することもあります。
ただ、基本的に小さく始めればリスクは少ないでしょう。
とりくんでいく過程は決して無駄ではないと考えます。
好きなことを書いてブログを収益化したい理由
そもそも、なぜブログを選択したかというと、初期費用が少なく、失敗した時のリスクが低いことでした。
動画編集やせどりなどは初期費用のコストがかかるため、失敗した時のリスクも少なからずあります。
ブログであれば、パソコン1つあれば可能です。
金銭面でもサーバー契約等に対して年間で1〜2万円くらいかかる程度です。
しかも、ライティング力やリサーチ力、ブログの装飾を行うことでデザイン力などのスキルも身につき、たくさんのメリットを得られるでしょう。
ブログへの興味がわいた原動力は以下の3点です。
文章を書くのが好きで、伝えることにやりがいを感じる
私は文章を書くことは決して得意ではないです。
しかし、書くことが苦しいと思うことはあまりありません。
悩むことはあっても今は、さまざま便利ツールを使用することで解決するきっかけとなります。
誰かの役に立つ情報を発信しながら、自分の経験も整理できる
自分が今までした経験がたわいのないことだと思っていても、実は誰かのためになっていることがあります。
自分の経験を振り返りつつ、整理しながら読者の悩みを解決することがブログの良いところの1つです。
自分の書いた文章で誰かの役に立つことができるなんて、こんな嬉しいことはありません。
すぐに収益にはならなくても、将来的に可能性を広げたい
ブログは特性上、すぐに収益化することは難しいと言われています。
しかし、メリットはたくさんあります。
ライティング力やリサーチ力、デザイン力の向上など内容は多岐に渡ります。
万が一、失敗してもリスクは大きくありません。
将来ブログから他の分野へ派生することもできるでしょう。
例えばウェブライターになるとか、ウェブマーケターやウェブデザイナーに転身するなど、自身の可能性を広げるきっかけとなるかもしれません。
具体的にどう進めていくか

では、具体的ブログに関してどうやってすすめていくかを以下の3点踏まえて解説します。
ただし、ここではサーバーの契約やWordPressの初期設定がすでに済んでいる状態での解説となります。
継続するための工夫ということを前提とします。
WordPressの設定はとても分かりやすい解説でYouTubeやSNSやブログ等で発信されています。
新しい学びの習慣をつくる
どんなことを学びを始めようとしてもまずは、習慣化できる環境を整えることが大切です。
継続することに勝るものはないです。
時間がないと言わず、毎日のスキマ時間に目を向けてみてはいかがでしょうか?
通勤時間や昼休み、就寝前の時間を活用してまずは情報収集を行ってみましょう。
短時間でもよいので、まずは継続し続けることに意識を向けるのが大切です。
実際に経験したことを記事にし、発信することでさらに学びの楽しさが広がります。
好きなことを書きながら収益化を目指す
できるだけ好きなことを書いていくことが自分自身のモチベーションにもつながります。
ただし、収益化を目指すなら、
「読者の役に立つ記事」「読者の悩みを解決する記事」を常に考えて書くことです。
上記を踏まえて、読んでもらえる記事を書いて読者を集めていきます。
集まった読者へ自分が実際に使った便利なサービスや商品の紹介などを、ASP登録やアフィリエイト広告を貼って導入を進めていきましょう。
そしてSEOを意識しながら、少しずつ検索流入を増加させていく流れとなります。
もちろんすぐに収益化はできません。しかし、失敗や改善を繰り返しブログの価値を高めていきます。
フルタイムワーママでも無理なく続ける工夫
働きながら継続することはやはり難しいことです。
無理なく続ける工夫として以下の3点となります。
「完璧な記事」を目指しすぎず、短時間でもコツコツ書く習慣をつける
10分〜30分のスキマ時間でも、とにかく文章を書く習慣をつけましょう。
「とりあえず書く」ことを優先し、細かい修正は後からでもOKとするとハードルが下がります。
あくまでも100%の完成度を求めるのではなく、まずは70〜80%の完成度で公開し、その後ブラッシュアップする考え方を持つと習慣化されていくでしょう。
1記事を書く時間を短縮するために、事前に構成をしっかり決めておく
いきなり記事をWordPressで書くことはせず、きちんとブログ記事の構成の下準備を行います。
まず、記事を書く前に「タイトル」「見出し」「伝えたいポイント」を決めておきましょう。
箇条書きでもいいので、それぞれの先頭ごとの要点をメモしておくことで、執筆時間を大幅に短縮できるはずです。
記事は1回で書き上げるのではなく、構成を作る→本文を書く→仕上げる
というようにそれぞれでステップごとに行っていくとよいでしょう。
忙しい時は、過去記事のリライトや小さな更新でもOKとする
新しい記事を書くのが難しい時期は、しばらく「小さな更新」を積み重ねていきましょう。
達成感もあるので、モチベーションの維持にもつながります。
過去の記事の情報が古くないか見直し、新しい情報を追加していくことで、ブログの内容の向上につながります。
まとめ
今回は新しい学びとしてブログを通じた収益化を目指す内容になりました。
正直、自分はまだ収益化には至っていません。
それでも、新しい学びとブログ運営を両立させながら、自分らしい働き方を目指すことが目標です。
とりあえず大きな成果を求めすぎず、少しずつ積み重ねていくことが大切です。
「何を書けばよいかよくわからない…」と悩むこともありますが、自分の学びや経験を発信すれば、それが誰かの助けになるでしょう。
同じように「学び直し」や「ブログで収益化」に挑戦したい人と情報を共有しながら、一緒に成長していけたら嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント