【ワーママがおすすめ!】買ってよかった時短家電3選

暮らしのこと

時間は足りるのか?

仕事のブランクもあるのに、子育てしながら両立はできるのか?

育児休業をから復帰する数ヶ月前漠然とした不安に襲われました。そんな悩みを抱えたときに検討したのが時短家電です。

時短家電は時間のかかる家事を自動的に行ってくれます。
メリットは文字通り、を有効に使えるのが特徴です。

でもお金の面やメンテナンスのデメリットも少なからずあります。
私が育児休業中や仕事復帰の際に購入し、実際に使っているおすすめ家電3選を紹介します。

この記事を見ていただければ購入を検討している方への迷いもきっと解消できると思います。

ぜひ参考にしてみてください。

実際に使ってみた結論

現在、我が家にはドラム式乾燥付き洗濯機・ロボット掃除機・電気調理鍋の3つの時短家電を導入しています。実際に約3年間使い続けている3つの時短家電について私の感想も踏まえてお伝えしたいと思います。

結論は全て購入してよかったです!

使っている時短家電ほぼ毎日使用しています。
では、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

ロボット掃除機

購入の経緯は子どもが生まれた時にあまりに体力が無かったためです。
寝不足が続き、家事も最低限しかできておらず、もちろん掃除もなかなかできない中で購入を決断。
便利と聞いていましたが、実際はどうなのかなと半信半疑でした。

とゆ
とゆ

家電量販店で見る余裕は当時はなく、たまたまテレビでやっていた某大手通販会社の番組を見て購入ボタンをポチッと。
今、考えたら、もう少しいろいろ実物を見てもよかったかもしれないです。

<メリット>

・時間の節約ができた
ロボット掃除機は自動で掃除をしてくれるので、掃除の時間を他の家事や趣味に使えます。
例えば、家を出る前に設定すれば、帰宅時には床がきれいになっていることも。掃除中に他の作業ができ、時間を有効に使えます。私自身は育児休業中はとにかく睡眠時間の確保を優先していたのでとても助かりました。


・狭い場所も掃除可能! 届きにくい場所までしっかり

ベッドやソファの下など、普通の掃除機では手間のかかる場所も掃除してくれます。今まで腰を曲げながら掃除機をかけなければならないところもロボット掃除機のお陰でスムーズに行えます。


定期的な掃除が可能
機種にもよりますがタイマー機能を使えば、毎日や特定の曜日に自動で掃除を行うよう設定できます。ペットを飼っている家庭では、毛の掃除をこまめにできるため便利です。

<デメリット>

・価格が高め
決して安い家電ではありません。初期費用が比較的高いモデルが多いですし、性能が高いほど価格も上がるため、予算に合うモデルを選ぶ必要があります。


・床におもちゃなどがあると、物にぶつかり止まってしまうこともある
床に物が置いてあるとぶつかってしまい、時々ロボット掃除機が止まってしまうことがあります。
またケーブルなどがが床にあると吸い込んでしまう恐れがあり動作を妨げる場合もあります。


・小さいゴミを拾うのが得意!でも、たまに大きなゴミが苦手な時もある
ロボット掃除機はその特性上、細かなゴミやホコリを吸引することは得意ですが、大きめなごみは逆に吸引しないことをあるので注意が必要です。
隅や角、階段などの掃除は苦手なので、完全に手作業の掃除を不要にすることはできません。


・音が気になる場合もある
全てのロボット掃除機の音が大きいわけではありませんが、一部のモデルでは動作音が大きいため、静かな環境を求める人には不向きかもしれません。静音タイプもあるので実際に物を見て判断することがよいでしょう。

<ロボット掃除機を導入にして>

時間の節約に貢献してくれる便利なロボット掃除機。
機種固有の差はありますが、冬場に厚手のラグを敷いていると、ロボット掃除機がラグを乗り越えられない時があります。最新機器ならあまりでデメリットもないかもしれませんが、きちんと使用するには少し準備が必要かもしれませんね。

ドラム式乾燥機付き洗濯機

高額家電の一つといえるドラム式乾燥機付き洗濯機。
なかなか衝動買いをする家電ではないので我が家も迷いに迷って購入を決めました。

とゆ
とゆ

3人家族の我が家は当初、私が独身時代に使用していた縦型の洗濯機でした。単身用なのにギュウギュウに洗濯物を詰め込んでいました。独身時代も含めると約8年間もお世話になりました。
ドラム式乾燥機付き洗濯機を使用している現在は便利すぎるので、もうあの頃には戻れません。

<メリット>

・干す手間が大幅に省けて今までの洗濯にかけて有意義に使える
洗濯が終わった後、そのまま乾燥までしてくれるので干す手間が省けます。夜に洗濯機を回しておけば、翌朝には乾いているので時間の短縮になります。今までのオーソドックスな洗濯機を使用していた時は夜中に回して、朝に干さなければならず手間もかかりました。この時間が無くなったことで朝に使える時間がかなり増えました。


・洗剤と柔軟剤の自動投入がとても便利
洗剤と柔軟剤の自動投入がそんなに便利なのか?と思う方もいると思いますが、個人的には一番これが便利だと内心思っている機能です。ほぼ毎日わざわざメモリを見て手動で洗剤を投入する手間が省けるのはとてもありがたいです。


・縦型の洗濯機と比較して使用する水の量が少なく、また電気代も家計に優しい
ドラム式洗濯機は少ない水で洗えるため、水道代の節約につながります。さらに、少ない水を使うので、電気の使用量も少なくて済みます。

洗濯機や乾燥機にかかる電気代を確認してみてください。
なお、紹介する電気代はパナソニックの公式サイトを引用しています。https://panasonic.jp/wash/select/eco.html

<デメリット>

・価格が高め
ドラム式洗濯機は通常の縦型洗濯機よりも値段が高額となります。予算を考えて計画的に購入する必要があります。


・日々の手入れが面倒と感じる人もいるかもしれない
デメリットは機種にもよりますが、乾燥後のパッキンのホコリは毎日とります。また、時間はかかりませんが定期的に糸クズフィルターや乾燥フィルターの清掃も必要です。もし、この作業が手間だと考える方は購入するべきか検討が必要です。


・冬場の厚い手の衣類が完全に乾かない時がある

我が家で使用している洗濯機は実際に洗濯のみできる容量と乾燥できる容量は異なります。乾燥が可能な容量は洗濯できる容量より少ないため、洗濯物が多くなる冬場は完全に服が乾かないこともあるので注意してください。


場所を取る
今では見慣れましたが、導入当初の印象は「思ったよりも大きい」というものでした。横幅、奥行きもあるので購入する際は配置場所はもちろん、搬入口など事前の採寸が重要となります。設置するためにはある程度のスペースが必要です。

<ドラム式乾燥機付き洗濯機を導入して>

ドラム式乾燥付き洗濯機は洗濯にかかる時間が大幅に短縮したい方への最強アイテムの一つです。メリットにもありますが、洗剤と柔軟剤の自動投入機能は、とても助かります。毎日のことだからこそ必須です。デメリットは機種にもよりますが、定期的なメンテナンスが必要です。時間の効率化や節約にもつながりますが、値段・置き場所・お手入れなどの注意事項があります。

電気調理鍋(ホットクック)

料理の時間を短縮する目的の数ある調理機器の中でオススメしたいのが電気調理鍋です。その中でも私が使用しているホットクックは特に便利な機能が満載です。
ホットクックの詳しい仕様や機能はメーカーのホームページを確認してみてください。https://jp.sharp/hotcook/

自分のライフスタイルにマッチした家電でしたので、週に2〜3回ほど使用しています。煮込み料理、蒸し料理、炒め物、スープなど、さまざまな料理を一台で作れるので、レパートリーが広がります。何だか自分がお料理上手になった気分になります(笑)

<メリット>

・材料を入れてスイッチONで自動調理なのでほったらかしOK!時間節約になる
材料を入れるだけで自動で調理が進むため、料理の手間が大幅に軽減されます。火加減の調整やかき混ぜる必要がありません。またホットクックには「混ぜ技ユニット」という機能があるので、もし混ぜる工程の料理がある場合はこちらを使うのがベストです。


・予約機能で、寝る前や帰宅時間に合わせて調理が完了するため、時間を有効活用できる
時間設定を行えば、帰宅後にすぐに料理が完成している状態にできます。忙しい日常でもしっかりした食事を準備するのが簡単です。また朝にセットしておけば、指定の時間に料理が出来上がるので、時間を有効に使えます。我が家は週末のお休みには帰宅時間に合わせて、平日は朝5時にタイマーをセットして使用しています。朝活している私には強い味方です。


・焦げ付くことないのでお手入れが楽ちん
温度や時間が自動で管理されるため、焦げ付きや調理失敗が少なくなります。また、鍋自体にコーティング加工が施されているため、カレーなどの煮込み料理も調理後の後片付けはスルッと落ちやすいです。

<デメリット>

・価格が高め
一般的な鍋や調理器具に比べると割高です。特に高性能モデルはかなりの値段になることがありますので購入する際に旧モデルと比較して検討するのもよいかもしれません。


・サイズが大きいため、収納スペースの確保が必要
サイズが大きいため、収納スペースを取ります。特にキッチンが狭い場合、置き場所に困ることもあります。ドラム式乾燥付き洗濯機同様に設置する前にスペースの採寸が必要です。


調理時間が長い場合がある
圧力鍋と違い、加圧調理ではないため、一部の料理では時間がかかることがあります。
我が家は基本的に予約調理を主に使っています。すぐに作って食べたいと思う方はフライパンの出番ですね(笑)


慣れるまで時間がかかる
一部のユーザーは最初の設定や使い方に慣れるまでに時間がかかると感じることがあります。
ホットクック専用のレシピが便利ですが、慣れていないと操作や設定が難しいと感じることがあるかもしれません。

<電気調理鍋(ホットクック)を導入して>

無水調理もできるので素材の栄養も摂れますし、節約にもつながります。何よりも帰宅した時間に出来立てが食べられることが嬉しいです。特にカレーなどの煮込み料理は絶品です!
ただし、収納スペースの確保が必要なため、購入を検討している方にはレンタルがおすすめです。スペースの問題解消や実際の使用感を試せるので、適切に判断できます。

我が家はこちらのレンタル業者で借りました。https://www.rentio.jp/

とゆ
とゆ

レンタル期間は1週間でしたが、使ってみたらあまりに便利すぎてレンタル期間が終了する前に購入をしてしました。

おわりに

今回は我が家のおすすめ時短家電の3選を紹介しました。
時間を節約するということではどの家電もとても役に立っています。
時短家電の導入は、それぞれのライフスタイルに合うかどうかで決まると思います。
忙しい現代だからこそ、少しでも時間を有効に使い、充実した日々のためのヒントになれば嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました